3月2日(火)、今年度最後となる支部委員会を開催しました。今回は、日教組から今度参議院選挙に出られる古賀ちかげさんが、茂原市議会選に出る高山佳久(たかやまよしひさ)先生がオンラインで参加されました。
年度末のお忙しい中にもかかわらず、多くの分会より参加がありました。ありがとうございました!!
※新年度のとりくみの連絡もさせていただきました。
年度末・年度初めの提出物等もございます。確実に引き継ぎをお願いいたします。
初の試みとなる「オンライン」での青年部委員会が開催されました。執行委員が会館大会議室に集まり,各分会より,ネット環境を通じての参加となりました。また,「オンライン」の強みをいかし,千教組より大竹正人青年部長、君津支部より青年部長,執行委員の方の参加をいただきました。多くの方が,オンライン形態のよさを感じていただけたことと思います。
連合千葉(三井ガーデンホテル会場)を発信本部として、各7会場に分かれ、初のオンライン春闘総決起集会が開催されました。千教組夷隅支部は、「外房地協」のグループに所属し、長生教育会館に各単組より集っての参加となりました。当日、Youtubeで参加をして くださった先生方、ありがとうございました。
大会スローガン『誰もが希望を持てる社会の実現! 安心・安全に働ける環境整備と「底上げ」「底支え」「格差是正」』のもと、連合千葉の小谷裕会長をはじめとする諸役員の方々からのご挨拶が、県下各参加者にリアルタイムで配信されました。
特に、今年はこれまで経験したことのない環境下でのとりくみとなりました。だからこそ、労働組合として「with/afterコロナ」の働き方を含めた課題を提起できるのは労働組合だけであり、職場や社会の未来をかえることができるには、労働組合に集う私たちとの思いのもと、これからも団結してがんばっていきましょう。
最後は、団結ガンバローを大きな動作と小さな声で行いました。
※当日の様子はこちらからご視聴いただけます!ぜひご覧ください!
連合千葉 春季生活闘争決起集会を、今年度は千葉の三井ガーデンホテルを拠点に、サテライト会場での視聴、YouTubeでのオンライン視聴にて開催いたします。
ご視聴はこちらから! 2月20日(土)10:00よりライブ配信です!
千教組青年部教研集会がオンラインにて開催されました。例年、県の教育会館にて実施されていますが、緊急事態宣言下ということもあり、ZOOMを利用しての開催となりました。
青年部は特に今年度オンラインでの会議等を精力的に行っています。今回のオンラインでの教研集会についても、日頃の経験を生かして、スムーズに、かつ集中力をもって臨んでいるようでした。
冒頭の開会行事では、夷隅支部選出の佐藤千教組中央執行委員長、大竹千教組青年部長の2人の挨拶もあり、夷隅支部としても心強く感じました。
内容面では、教員経験のある大学教授から、学級経営についてのお話をいただきました。参加者は真剣な表情でメモをとる姿が見られました。
また、全県での集会のあとは、山武・長生支部との東上総ブロックでの交流会が、やはりオンラインにて実施されました。勢いのある楽しい場面もあり、真剣な場面もあり、お互いに元気になったり刺激し合ったりと充実した内容となりました。
1月27日(水)17:30より「オンライン体験会」を開催しました。(2階中会議室をホストのスタジオとして)参加していただいた方々、ありがとうございました。
「新しい会議様式」としての選択肢が一つ増えた気が致します。
1月27日のオンライン体験会に参加するにあたり、Zoomのインストール・入室方法についてのデータをアップいたしました。 こちらをクリックして開いていただき、ご参考にしてください。
※コウノトリセミナーのチラシ・参加申込書は、こちらからダウンロードできます。
※千教組栄養教職員部主催 オンライン学習会のチラシ・参加申込書は、
こちらからダウンロードできます。
千教組事務職員部によるZOOMを活用しての学習会(リモート体験・交流会)が開催されました。
接続方法や自分のお顔が映る状況にはじめは緊張ぎみの皆さんも、それぞれの支部の皆さんがつながっているというツールの便利さや、会話も弾み楽しさなど感じてくださっているようでした。
『実効性ある「働き方改革」を求めて』 緊急Web署名については、こちらからお願いいたします。ご協力、何卒よろしくお願いいたします。
スマートフォン等でご覧いただいている場合に、一度パソコン版での表示もお試しになってみてはいかがでしょうか。
このページの一番下に、画像のような項目がありますので、「パソコン版で表示」をタップしてみてください。
寒さが厳しいと感じて、外を見てみると・・・。なんと、雪が舞っていました。
「初雪だ!」と思うのと同時に、子どもたちも見ているかなとも考えました。
コロナ禍の今、いつも以上にいろいろな方がいろいろな方や物事に思いを馳せたのではないでしょうか。
2021年度がスタートいたしました。「コロナ禍であるからこそ」と「コロナ禍であっても」。すべては子どもたちのために、活動を推進して参ります。
何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
青年部主催で、学級レク学習会を開催いたしました。参加者それぞれもちよりの学級レクを紹介し合い、体験する活動を通して、参加者同士のつながりを深めました。
※子どもの権利条約カレンダーも、この機会を活用し、購入された先生方のお手元
にお届けできました。
今年度末ご退職予定の教職員の皆様に、千葉中央労働金庫茂原支店のご協力により、第1回の「ろうきん退職予定者セミナー」を開催いたしました。12月のご多用の中、多くの皆様にお集まりいただきました。定年退職後のセカンドライフを不安なく充実して過ごしていくための資産運用等の内容を、労金茂原支店営業担当者よりお話しいただきました。
本日開催の、県栄養教職員部 オンライン研修会の準備が進んでいます。
タイトルは
「コロナ禍における食育や給食の衛生管理、一人で悩んでいませんか?」
「~そんなあなたに・・・田中延子先生によるオンライン学習会~」
10:00~11:40 夷隅教育会館、大会議室でもご自由に視聴できます。
検温を済まされた上、マスク着用でお越しください。
今年度より年1回となった千教組中央委員会が、オンラインにて開催されました。各支部、それぞれの教育会館と、本部を結んでの実施となりました。
夷隅支部からは、4人+県青年部長1人の計5人で参加いたしました。
教育運動・労働運動・組織運動の3つの柱で協議されました。本部からの報告や提案に加え、各支部・各専門部からの質問や討論を通して、さらに理解を深め、とりくみへのモチベーションを高めました。
本日より夷隅教育会館大会議室のサッシの補修工事に入ります。足場を組む関係で、玄関付近の駐車スペースが使用不可になります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
17:30より第4回支部委員会を開催いたしました。前回の支部委員会からの活動の報告と、今後のとりくみについて協議し、ご承認いただきました。
最後に、谷田川元衆議院議員による国会質問の様子を、インターネット審議中継にて視聴いたしました。免許更新制と少人数学級指導については、現場の教職員の困り感の声とともに、萩生田文科大臣より前向きな答弁にも参加した皆様は頷いて聴いていました。我々のとりくみが具現化していく様子を、まさにリアルに感じ取っていただけたと考えます。
谷田川元衆議院の質問の様子につきましては、こちらから(衆議院インターネット審議中継サイトより)4時間47分20秒ころから特に関連。
※Wi-Fi環境等下でのご視聴をお勧めいたします。
10月18日に続き、房総の会と女性部による平和を守り続けるとりくみの第2弾です。戦争中の体験について、房総の会の皆様にお話いただきました。今回は、青年部執行委員も参加し、収録のお手伝いをしながら、体験談を生で拝聴いたしました。お話を聴きながら、目尻を拭う方もいらっしゃいました。
ご協力いただました皆様、ありがとうございました。
朝晩、冷え込みが厳しくなってきて冬の到来を感じる今日この頃です。
夷隅支部福利厚生事業の連携店の拡大を図っているところですが、今回、「子どもたちのためにがんばっている教職員」の皆様にと、いすみ市の生花店さんから、クリスマスホーリーの鉢花をいただきました。実が赤く色づいてきています。クリスマス・年末が近づいていると気持ちがなんだかうれしくなってきます。
会館にお越しの際には、ぜひご覧ください。
9:50 千教組中央執行部 伊藤書記長のご挨拶のもと、初のオンライン県教研が開幕いたしました。中央執行委員長挨拶では、夷隅選出 佐藤委員長の「ひろがる」をテーマにお話がありました。
10:00からは、サヘル・ローズさんを講師に、「出会いこそ、生きる力」と題したご講演いただきました。
夷隅教育会館大会議室では、夷隅支部総務を中心にエールを送りつつ、視聴しました。
午後からは、ZOOMでの特別分科会が実施されます!パブリックビューイングも実施しておりますので、お時間ある方はお越しいただき、ご視聴ください!
第70次千葉県教育研究集会は、コロナの影響で、今年はオンライン開催! 午前中の全体会と講演会はYouTubeにて。午後の特別分科会3本は、ZOOMにより行われます。午後の特別分科会につきましては、会館大会議室でパブリックビューイングも行っています。ご視聴をご希望する方は、お越しになっていただき、ご覧ください!
青年部の活動のねらいに「仲間づくりと学習」が挙げられます。下半期の活動の中で、レクや生徒指導などの学習と、その場を通しての仲間づくりを兼ねた学習会開催に向けての話し合いが行われていました。
また、各分会の青年部の実態や困り感などについても引き続き、アンテナ高く、聞き歩いていくことなどについて再度確認がなされました。
青年部の執行委員の皆さん、自分の時間を使ってみんなのために、本当にありがとうございます!
夷隅支部では、福利厚生事業において連携してくださるお店を募集中です。ぜひお知り合いのお店等、ご紹介いただければ幸いです。
青年部等の行事でも、お世話になっていますライスシャワーさん。今回も夷カード提示でドリンバーのサービスのご協力をいただいております。
お店にお伺いすると・・・ お会計の目の目のつくところに、おいてくださっていました。ありがとうございます!
会館に集まっていただいての青年部委員会。分会1名参加・消毒・ソーシャルディスタンス等、策を講じて実施いたしました。これまでのとりくみの報告とご協力いただきました皆様へのお礼、また、今後のとりくみへの協議と改めてのお願いと、青年部執行部からお伝えさせていただきました。
今回は、夷隅選出の県青年部長も出席し、コロナ禍における県青年部の状況等の説明もいただきました。
大会議室から、楽しそうな声が。どうやら明日の青年部委員会に向けて、青年部長、副部長、執行委員さんが準備を進めているようです。来てくださる青年部委員の皆様を迎えるために、一緒にがんばる!とりくみをともにするからこその笑顔にこちらもうれしい気持ちになります。本当にありがとうございます!
今年度は、コロナによりさまざまな活動が思うようにできていない状況です。しかし、平和を守るためのとりくみは、不安なこの情勢でこそ、なおさら必要なことであると考えます。
今回退職女性教職員の会、房総の会の皆様のご協力を得て、平和に関連した絵本の読み聞かせ行っていただき、それをデータ化する試みを行いました。
データ化については、大きなメリットがありますが、何より一緒に同じ願いに向かって活動をともにできたことも大きな成果です。
とても大切な財産となったと同時に、この思いをしっかりと受け継いでいこうと誓い合いました。
ご協力いただきました、房総の会の先生方、本当にありがとうございました!
本日も長生教育会館において、教員免許更新講習が行われました。
青年部の執行委員会が行われました。コロナ禍でも、いえ コロナ禍だからこそ、つながりや安心が、大切です。青年部執行委員で、どんなことが自分たちにできるのか、真剣&笑顔で話し合いました。ありがとうございます。
台風が心配されましたが、南にそれ、カムバックセミナーを無事開催することができました。
9:50ルームが開かれると次々に参加者が入室。このドキドキ感、わくわく感もオンラインならではのもの。はじめの言葉、支部長挨拶、自己紹介と進んでいきました。
パワーポイントを使った権利の説明では、音声等ハプニングもあり、参加された皆さんにご迷惑をかけてしまいましたが、状況を皆さんが表現してくださるハンドサインがとても温かかったです。
今年度職場復帰された皆さんの体験談も、よきアドバイスとしてとてもありがたかったです。アドバイザーの先生からご講評をいただき、疑問についてはいつでも相談してみよう!ということを確認して、第1回のオンラインカムバックセミナーを終えました。
初めてということで課題もたくさんありましたが、今回の皆さんとのこのカムバックセミナーが、未来への新たな一歩(GO)となったことは間違いありません。
ご参加いただきありがとうございました。また、アドバイザーの先生、体験談をお話いただきました先輩の皆様ご協力ありがとうございました。
日曜日にオンラインカムバックセミナーを実施するのにあたり、特設スタジオを設けました。
今回は育児休業中の方とともに、これから産休に入られる方、青年部層の方、そして、育児休業から今年度職場に復帰された方と多くのご参加を予定しています。
台風が接近しているという心配な状況ではありますが、主催する我々も含めて、全員が自宅からの参加と言うことも可能性も含めて、オンラインの良さを無理なくトライアルしてみます。
夷隅支部福利厚生事業、「運転代行インフィニット」さんのご協力をあらためていただきました!ありがとうございます!
2019年12月に改正給特法が成立し、教員の「時間外勤務時間」の上限が法的に位置づけられました。何がどう変わったのか、学校現場にはどんな影響があるのか解説してくれる資料です!ぜひご覧ください。
くわしくは こちらから!(←要 夷隅支部パスワード)
夷隅教育会館に今年から仲間入りしたキンモクセイ。9月に入り雨に濡れながら花芽が出てきていましたが、ここ数日で花がオレンジがかってきて、ほんのりといい香りを漂わせ始めました。
ぜひ会館にお越しの際は、キンモクセイの香りで秋の訪れを感じてみてください。
17:30より支部委員会を開催し、7月からの経過報告や今後のとりくみについての協議など行いました。新型コロナ対応への追加のカンパのご協力、本当にありがとうございました。また、教育予算拡充に向けた署名につきましても全分会からご提出いただきました。近く千教組本部へとおさめて参ります。
今回は、スペシャルゲストに東葛支部書記長をお招きいたしました。といっても、オンライン会議ツールZOOMでのご参加です!夷隅支部の皆様からプレゼントされた、東葛ライブラリーの書籍の様子をご紹介いただきました。中継の最後、皆様から東葛書記長への大きな拍手に、オンラインツールにより離れた支部ともよりつながっていける!と強く実感いたしました。
10月・11月と分会委員の皆様を中心に、夷隅支部の皆様にとりくみへのご協力いいただきます。何卒よろしくお願いいたします。
9月21日、コロナ感染防止の観点から延期となっていました千葉大学による教員免許更新講習出前講座が実施されました。夷隅支部からも3名の先生方が受講されました。
今年度は対面型の講習が開きづらい状況です。夷隅支部としても免許更新講習の有無や延期情報、オンライン受講・オンライン試験等の大学等の紹介の情報提供を行ってきました。教員免許の期限延長措置につきましてもとりくみの成果と言えます。
引き続き、情報収集・情報提供等に努めていきます。
来週25日の支部委員会に向けて、執行委員会を開きました。千教組のとりくみの報告・学習と支部委員会の議題について検討を行いました。
次回支部委員会にて、詳細説明&配付! カミング スーン!
夷隅支部青年部では、青年部作成のオリジナルポロシャツ・パーカーを作成し、各分会でもかなり浸透している状況です。今年度もご注文いただいた品が届き、本日から3日間、青年部執行委員が会館にて、お渡しさせていただいております。
夷隅のみんなをつないでくれている大事なアイテムとなっています。関わってくださっている皆さんに感謝です。
育児休暇等を取得された先生方がの職場復帰に向けたサポートのとりくみであるカムバックセミナー。
今年度は千教組本部主催で、全県・全支部対象にオンラインで実施されました。
開始30分前からZOOMのオンライン上のルームが開放されると、入室された先生方の顔がアップされていきました。パートナーの方やお子様と参加される方もいらっしゃり、「これ映ってる?」「ミュートってこれかな?」「キャッキャ!」などの声も聞かれ、微笑ましい雰囲気に包まれていました。
セミナーでは、育児に関連した権利獲得の歴史や復帰後の休暇の種類や取得の仕方などの紹介や、ZOOMのチャット機能を生かした、参加者からライブでいただいた質問に答えるコーナーが設けられるなど、大変充実した内容でした。参加者同士で手を振ったり、お子さんのお世話にカメラの前から一時退席する参加者もいて、オンラインによるご家庭からの参加が、負担軽減や和やかな雰囲気につながっていると実感する場面が多々見られました。参加された方からも「ZOOMって思っていたより簡単なんですね!」「楽しかったです!気軽に参加できたのも良かったです!」との声が上がっていました。
コロナはピンチではありますが、こういった新たなとりくみへのチャンスともとれます。千教組今年度のスローガン「変わらないために変わり続ける!」をまさに象徴する機会となりました。
例年、夏に開催されている千教組本部・13支部学習会ですが、今年度はコロナ感染防止並びに、ZOOMに代表されるオンライン研修の意味も込めて、オンラインによる開催となりました。本部と13支部とをZOOMにて結び、前半のシンポジウム、後半の4つの分科会と2部構成で実施し、各支部総務が各支部の状況等を意見交換しました。ズームでの会議が初体験という総務役員も多く、初めは緊張していた様子でしたが、本題の話し合いの中身が濃くなるについてすっかり打ち解けた雰囲気となっていました。
他支部との情報交換の成果を、今後のとりくみに生かしていきます。
本日の19時20分より東葛地方教育研究所夏季研修講座が、柏市アミュゼ柏クリスタルホールを会場に、菊池省三先生を講師に「教師と子どもがつくる自身と安心感のある学級」と題し、YouTube配信と併せて開催されました。
菊池先生の子どもたちの良いところにフォーカスし、ほめてほめてさらに伸ばす学級経営が本当に伝わってくるお話でした。明るく楽しく、そしていつしかぐっと話に惹きつけられて。「早く明日子どもたちに会いたい!」「もっと子どもたちのために努めたい!」参加した、視聴したみんな感じたところだと思います。
今回、書籍のプレゼントも含めて、東葛支部の皆さんとさらに近づけたと実感しています。みんなつながっているということがどんなに心強いことか。東葛支部の皆さん本当にありがとうございました!
青年部執行委員会が行われ、コロナの影響で採用されてから一度も同期の仲間と集まることができていない新規採用者の現状について話し合われました。
千教組夷隅支部としては、夏前の情宣紙を例年より早く発行し、いち早く新規採用者が同期の仲間を知っていただく機会を提供させていただきました。
コロナ対策を備えさせていただいた上で、実際に会いながらより知り合い、日々の安心や希望に+αしていただける機会も提供できればと考えます。
東葛支部では、東葛教育会館に多くの教職員が足を運んでもらえるように、書籍の充実のためのとりくみを進めています。千教組各支部への協力要請を受け、夷隅支部からも多くの分会からのご支援をいただき、155冊もの書籍をプレゼントすることができました。皆様からのいただいた書籍の数々が、東葛支部、県北の千教組組織拡大に必ずやつながっていくことと確信しております。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。
千教組夷隅支部のホームページを随時更新しています。コロナ禍で、大規模で直接会うということができない状況ではありますが、オンライン等を活用しての「新たな日常」の構築も始まっております。
組合活動の最新情報や、お役立ち情報をお届けできるよう努めて参ります!